瀬戸内CN国際共同研究センター
瀬戸内CN国際共同研究センター
HOME
センターについて
組織・メンバー一覧
プロジェクト
研究施設
活動レポート
活動レポートトップ
> 1月28日,臨海実験所で瀬戸内CN国際共同研究センター第2回ワークショップを開催しました。(融合支援研究プロジェクトの報告会について)
1月28日,臨海実験所で瀬戸内CN国際共同研究センター第2回ワークショップを開催しました。(融合支援研究プロジェクトの報告会について)
2025/03/27
1月28日に,向島臨海実験所で、瀬戸内CN国際共同研究センター第2回ワークショップを開催しました!午後には、
融合支援研究プロジェクトの報告会も実施されました。
今回は和田茂樹先生のご報告についてご紹介します。
和田先生は、
・ブルーカーボンとは?
・ CO
2
が増えるとブルーカーボンはどうなる?
など報告されていました。
和田先生は2024年7月までは筑波大学で研究されていました。姫島、式根島、硫黄鳥島の調査結果の発表を通じて、高CO
2
が海洋生態系に及ぼす影響を学びました。
【 調査の目的】高CO
2
に対する暖温帯海域の応答を解明すること。2025年9月には豊潮丸を使った国際共同調査が予定されています。
【研究への思い】 「調査場所を開拓していくと、色んな研究者と共同研究ができる点が魅力です」とのこと。今後のご活躍が楽しみですね。
和田先生の公式インスタグラムは
こちら
です
@bioloceanogrlab
ぜひご覧ください。
<<戻る
©Seto Inland Sea Carbon-neutral Research Center